運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-06-09 第193回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

と申しますのも、NATO東方拡大ロシアとの対立を招きかねないという警告が、九〇年代後半、冷戦の当事者でございましたジョージケナンだとか、こういった方、識者から出されておりました。その意味では、日本ロシアウクライナとの対立を緩和する動きと関連付けて対ロ政策平和条約交渉を進めることは正当であると考えます。  現在の米ロ関係の混迷は、世界政治にも大きな問題となっております。

下斗米伸夫

2016-04-01 第190回国会 衆議院 外務委員会 第9号

ウクライナの問題で制裁をかけられていますけれども、そもそも、ウクライナ、私は野党ですから多少オーバーに申し上げたいと思いますけれども、ウクライナの問題も、実を言えば、NATO東方拡大によってやらずもがなのプレッシャーをウクライナにかけ過ぎて、それにある意味で反発してロシアがクリミアに入っていった、こういう構図も専門家の間では語られているんですよ。  

長島昭久

2006-12-12 第165回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

参考人水島朝穂君) ノルウェーの平和学者のヨハン・ガルトゥングという人が非常に面白い言葉を言っていまして、NATO東方拡大ANPO西方拡大というふうに書いてあったんです。最初、私、ANPOって何だろうって、よくよく読んだら安保の略だったんですね。ガルトゥング教授はよく日本に来ていますので、安保ANPOと書きました。つまり、NATOはどんどん東に拡大していくと。

水島朝穂

2005-02-24 第162回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

ユーロは、その後、EU東方拡大等を通じまして、非常な勢い拡大しております。国際通貨ドルが少しずつ侵食されているかのように見えます。その中で、中国は猛烈な勢いで台頭しております。人民元は一体どうなるのか、その中で、日本役割、円の役割は一体何なのだろうかということにつきましてお話しさせていただきたいと思います。  まず最初に、ユーロ圏拡大についてであります。  

河合正弘

2003-06-02 第156回国会 参議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第9号

冷戦が終わりまして、ドイツ再統一とNATO東方拡大によりまして、ドイツに対する直接的な軍事的な脅威はなくなりましたが、冷戦時代に整備した有事法を不要として廃止する動きはありません。既成の枠組みを残しながら、新たな脅威、例えば対テロでありますとか、そうしたものにより合理的な運用を行うようにバージョンアップしております。

松浦一夫

2002-07-11 第154回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第11号

NATO東方拡大というものにロシアとしては非常に苦慮しておりまして、日本との関係というものをよくすることによって、それに対して備えていきたいという気持ちもひとしくあったように思われます。ですから、日本政策ロシアに対して変わったということを非常に強く感じ取って、やはりそれに対してこたえたいという気持ちがああいう方向に踏み切らせたのではなかろうかと思います。

和田春樹

2002-06-06 第154回国会 衆議院 憲法調査会国際社会における日本のあり方に関する調査小委員会 第4号

それから三番目でございますが、NATO東方拡大これは、去年、おととし、既にどんどん東方拡大してまいりまして、チェコハンガリーポーランド、三国を入れました。恐らく年内にはバルト三国と、あと、ルーマニアあるいはブルガリア、それからスロバキアスロベニア、こういったところが入りますので、NATOは二十六カ国になるだろうと思います。  

田久保忠衛

2001-11-09 第153回国会 衆議院 外務委員会 第3号

この十年間に、アメリカ韓国等は、ポーランドへ直接投資あるいは企業進出を極めて戦略的に早い時期においてなしている一方で、我が国は、アジア金融危機あるいは経済破綻した東南アジア中国に目を奪われて、なかなかEU東方拡大に注視できなかった。この中東欧技術力とかインフラとか、そうした潜在能力を十分に見抜けなかったというところがあるような気がしてなりません。  

前田雄吉

2001-11-09 第153回国会 衆議院 外務委員会 第3号

前田委員 では次に、EU東方拡大に伴う我が国投資とのあつれきについて御質問いたします。  コソボ紛争が一九九九年三月から六月にあった以降、このEU東方拡大という方向性はだんだん明らかなものになってきました。特に中東欧におきまして、我が国投資もどんどん拡大されていきました。そうした中東欧の大国でありますポーランド一つ取り上げさせていただきます。  

前田雄吉

1999-08-06 第145回国会 衆議院 外務委員会 第13号

特に、米国の、NATO東方拡大とかいうようなことは、ロシアのみならず中国大変神経をとがらせているということでありますし、その上に日米ガイドラインが成立した、こういうことでありますので、そういう国際環境の中で中国がああいう行動をしたというように理解をすると、やむを得ない部分もあるのかもしれない。  

福田康夫

1998-05-07 第142回国会 参議院 外交・防衛委員会 第13号

先ほど欧亜局長から話がありましたけれども、NATO東方拡大の道筋も一応流れができたというようなこと、それに対してロシア懸念、反発というものも相当なものがあるわけでございます。そういうことをもろもろ考えていきますと、どうも通商経済だけではぐあいがよくないような地域環境、全体環境にあるのではないかなということも言えるのではないか。  

鈴木正孝

1998-02-05 第142回国会 参議院 外交・防衛委員会 第1号

小畑大使にお伺いしたいんですが、NATO東方拡大に伴って、ロシア中国との戦略的パートナーシップとかあるいは日本との関係強化とかいろいろ東に目を向けてきた。特に中央アジアとの関係では、中央アジアそのものロシア離れをしている、あるいはロシアとある程度一定の距離を置くというようなスタンスをとっているかと思うんです。

高野博師

1997-06-03 第140回国会 参議院 外務委員会 第14号

NATO東方拡大に関して、NATOが反ソの軍事同盟から欧州平和維持機構へと性格を変えたとか、いろいろ言われております。ロシア孤立化というようなとらえ方もされている。あるいは、ニューヨーク・タイムズ等では、この協定については脱社会主義国を二つに分断するものだというような批判もあります。この協力合意についてはどういうとらえ方をされているのか、簡単で結構でございますので、お伺いいたします。

高野博師

1997-04-16 第140回国会 衆議院 外務委員会 第9号

そして、もとより、東・中欧につきまして、今どういうふうな位置づけになるのかということが未確定の状態がずっと続いてきたわけでございますが、そこにいわゆるNATO東方拡大ということで、ある程度の新しい秩序ができるということでございまして、そのことがヨーロッパの安定に資することを我々としても期待しております。  

池田行彦

1997-04-16 第140回国会 衆議院 外務委員会 第9号

丸谷委員 今お話が出ました、三月二十一日にヘルシンキで行われました米ロ首脳会談で、ロシアNATO新規加盟国核兵器を配備しない、そしてNATO部隊を配置しない、軍事施設を新設しないと要求しまして、アメリカそしてロシア東方拡大への認識の対立は認めつつ、NATOロシア協力関係を定める文書の制定で合意しているのですが、このNATO新規加盟国核兵器を配備しないという決定は、唯一の被爆国であります

丸谷佳織

1997-04-16 第140回国会 衆議院 外務委員会 第9号

二期目のクリントン大統領は、NATO東方拡大米中関係と並びまして外交政策の主柱に据えて、七月に行われますNATO首脳会議で中・東欧加盟対象国を選び、一九九九年までに拡大を実現する方針を明確にしている中、このNATO加盟が有力視されています国は、ポーランドチェコ、そしてハンガリー、また加盟希望国におきましては、スロバキアスロベニアルーマニア、そしてアルバニア、マケドニア、エストニア、ラトビア

丸谷佳織

  • 1
  • 2